息抜きできてますか。
自分のための時間を持ててますか。
自分のために無心になれる静かな時間を持ちませんか。
「あ~気分転換になった」「スッキリした」とおっしゃって帰る方たちがいらっしゃっています。
美しい字を書けるようになりながら、心もととのえて健やかに過ごしましょう。
7月1日より玉川学園教室にて金曜クラスをスタートいたします。
教室内ではおけいこ時間中、部屋の換気(窓開け・換気扇)をしております。天候等により室温が変わります。調節でき、汚れても大丈夫な服装でおいでください。
2022年が始まりました。どんな1年になるのでしょうか?感染症対策を工夫しながら楽しくおけいこしていきましょう。
☆美しい字を子どもの頃から身につけさせてあげませんか?
せいちょう習字教室では、一つずつの字形を学ぶとともに、美しく見えるまとめ方も学びます。
先生から返ってきたノートに「きれいな字だね」と書かれたり、お友達やおじいちゃん・おばあちゃんに「字が上手だね」と言われたりすると、とても嬉しそうに報告してくれます。
多感な成長期に、自信をもてることが増えることは大切なことですね。
☆あなたは、学生時代に書道教室に通っていませんでしたか?
ご入会、ご見学、お問い合わせくださった方の多くは、
「書道教室に学生の時に通っていた。あのまま続けていたら、きれいな字だったのに。」
「また、はじめたいと考えている」
とお話しされます。 また、お習字をはじめてみませんか?
☆「女子力アップ」しませんか?
年賀状や贈り物に添える言葉を、心こめて手書きにしている方が減りつつあります。
優しい心を美しい文字で届ければ、あなたの女子力アップにつながることでしょう。
せいちょう習字教室では、幼児から大人の方まで、初心者も経験者の方にも、 一人ひとりの良いところは積極的に伸ばせるよをうに、心をこめて熱心に指導いたします。
また、毛筆硬筆検定の合格や全日本書芸文化院での段級、師範取得を目指した指導も行っています。
書き初め作品大会(池袋サンシャインシティ文化会館)や、年末に六本木・新国立美術館で開催される全書芸展(公募)などでの入選・展示も目指して積極的に出品しています。
教室内での年間優秀者を称えるイベントも開催しており、会員さんの目標のひとつになっています。
清暢書院・せいちょう習字教室は、長年、町田市原町田2丁目の町田街道・南橋そばにあったマルカワイズ「メルプラザ」で教室を開き、ご縁があって原町田2丁目の古川ビル3階に移転しました。2017年夏より森野教室も開設しました。原町田教室は2017年9月から広く使える古川ビル2階に移っております。2021年9月より森野教室を町田祥雲堂書道教室内に移しました。2022年7月より森野教室を終了し、玉川学園教室でじっくり書き込める時間を持っていただけるようになります。
これまでに多くの会員さんがさまざまな受賞をしています。
原町田教室、玉川学園教室ともで書道用具※をご用意していますので、最小限の持ち物でおけいこできますが、
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、ご自身の書道用具をお持ちになるようおすすめします。
ご用意いただく用具
半紙用筆、名前用筆と筆巻、半紙、8マスノート
競書誌、ペン提出用紙(中学生以上)、かな用半紙・料紙 …受講コースに合わせて
※ おけいこ時に貸出可能な書道用具
下敷き(半紙用・半切用ほか)、文鎮、筆置き、硯、墨汁(固形墨)、
2B~4Bの鉛筆、書き方用紙(幼児小学生提出用)
☆☆☆森野教室は各自ご用意・ご持参ください。☆☆☆
お問い合わせ先【町田・書道教室】
東京都町田市原町田2-6-11古川ビル2階 (2017年9月に3階から移転しました。)
東京都町田市玉川学園2-7-5シティ玉川学園301
せいちょう習字教室 佐野暢石(ちょうせき)
携帯080-1197-3781